個人事業主こそ経理代行を頼むべき!税理士が代行できることの例も紹介

経理業務は緻密さと専門性が求められるため、多忙な個人事業主にとって大変頭の痛い問題です。インボイス制度が導入されてからの昨今、税金関連の法律は常にアップデートしていくため税法を十分理解したうえで日々の経理業務を進めるのは容易なことではありません。

普段から忙しく経理の仕事に割く時間がない、申告手続きが難しくて期限内に事業主自身で対応ができない場合は、あらかじめ経理代行や記帳代行サービスをうまく利用しましょう。

今回は経理代行サービスの詳細や、税理士が代行できる内容例などをご紹介します。

経理代行サービスとは?記帳代行との違いって?

経理代行サービスとは、経理業務を外注して代行してもらうサービスを指します。

会計ソフトに仕訳入力するのが「記帳代行」ですが、経理代行サービスの場合は記帳代行に加えてお金に関わるさまざまな業務を代行します。

ここでは、記帳代行と経理代行サービスの特徴の違いを見ていきましょう。

【記帳代行サービス】

記帳代行サービスとは、確定申告などに必要な帳簿書類を作成するために記帳のみを代行するサービスです。

税理士事務所や税理士法人だけでなく、比較的良心的な料金で代行サービスを提供する民間企業も多くあります。

記帳代行

会計ソフトに入力して取引管理する

①    事業主から請求書や領収書、通帳コピーなどを預かる

②    会計ソフトに日々の出入金を入力する

③    適切な勘定科目に仕訳する

 

場合により、現金出納帳/預金出納帳/仕訳帳/総勘定元帳などを作成します。また、種々の帳簿整理も行います。

なお、記帳代行の料金体系は定額制と従量制の2つがあります。

定額制

月額固定

一月あたりの取引数が多い場合

従量制

業務量に比例

毎月の仕訳件数が少ない場合

 

【経理代行サービス】   

記帳代行を含み、事業の経理業務全般を代行するサービスが経理代行で、税務の専門家である税理士に依頼するケースが多いと言われます。

経理代行サービスは多岐に渡り、主な内容は次のとおりです。

 

記帳業務

・会計ソフトに入力

・出入金の管理

・帳簿作成

売掛/買掛金管理業務

・入金/支払漏れの確認

・振込/支払の代行

給与計算業務

・従業員の給与計算

年末調整業務

・源泉徴収ほか各税金の計算

確定申告業務

・申告書(白色/青色申告)の作成、提出

決算業務

・決算書類(貸借対照表、損益計算書など)の作成

その他

・請求書や領収書などの発行/保存

・必要経費の精算

・経理資料のファイリング

・レポート作成

・税務相談 など

 

経理代行サービスのメリットとデメリット

経理業務をアウトソーシングする経理代行サービスにはメリットとデメリットがあります。そ

れぞれの主なポイントをわかりやすく解説いたします。

経理代行サービスのメリット

・経理業務の効率アップで時短につながる

・帳簿上のミスの防止

・経理の人件費削減

・経理業務や振込などに遅滞が出ない

・事業主に難しい専門知識は不要

・プロに任せるので安心

・確定申告(青色申告)が楽になる

・本業に集中できる

経理代行サービスのデメリット

・記帳代行よりも費用がかかる

 (顧問料を加えると年間約30〜50万円が必要)

・記帳件数で費用が変動する

 (100件あたり約1万円、200件で2万円程度)

・社内にノウハウが残らない

・経理担当の育成ができない

・情報漏洩のリスクがある (重要書類を預けるため)

・お金の状態をリアルタイムで把握しづらい

 (クラウド会計ソフトならOK)

・毎日の振込や、入金の即確認などには不向き

 

税理士が代行できることは?

経理代行は税理士の専管事項であり、税理士事務所か税理士法人のみが税務申告の代行ができると定められています。

民間企業の場合、記帳代行や経理代行のサービスを提供していますが、残念ながら税務書類の作成や税務相談はできないことになっています。

税理士に経理代行を依頼した場合に代行してもらえる内容例をまとめます。

税理士が代行できること

・確定申告書類の作成および申告

・記帳代行

・税務相談

・節税対策の助言 (控除/特例など)

・経費の見直し

・決算(月次など)

・経営状態の把握/分析

・経営へのアドバイス  など

 

利益の推移を正確に知りたい場合や、経理専用のリソースが確保できない場合はぜひ税理士に依頼しましょう。

なお、事務所の規模が大きかったり所属税理士が多かったりすると、経理代行できる業務の範囲が広がります。正式依頼する前に料金情報だけでなく、代行できる業務についても事前に確認しておくことが大切です。

個人事業主こそ経理代行サービスを利用すべき?

個人事業主が経理代行サービスを利用する際のメリットは下記のとおりです。

経理代行サービスを利用するメリット

・個人事業主が本来の業務に専念できる

・煩雑なお金の管理を一任できる…正確で迅速

・税金の申告業務が楽になる

・税法の改正に対応してくれる

・節税についてアドバイスしてもらえる

・経理担当の人件費が不要

 

経理代行サービスを依頼する目安は、確定申告(特に青色申告)にどれだけ時間とコストがかかるかによります。

単に伝票類などの処理作業が多いだけなら、コストを考えて記帳代行サービスを利用するのがおすすめでしょう。忙しい事業主が経理業務に割く時間がまったくなければ、経理代行サービスに全面依頼するのも一つの方法です。

経理業務をプロの税理士に任せれば大切な本業に専念できるため、個人事業主こそサービスを利用する価値があるといえるでしょう。

ただし経理代行サービスの内容や業務範囲、料金については税理士事務所や代行企業により異なるため、問い合わせや相談を兼ねて事前に確認しておくと安心です。

個人事業主の経理代行は名古屋市の山本聡一郎税理士事務所まで

時間の余裕や経理部門のリソースがない個人事業主の方は、できれば記帳代行も含めて経理代行サービスを利用するのがよいでしょう。面倒なお金の管理をプロに任せることができ、業務の効率アップが図れます。

名古屋市で、経理業務全般を任せることのできる頼れる税理士をお探しの方は、山本聡一郎税理士事務所にお任せください。

記帳/経理代行サービスを行う民間の企業が多くある中で、当事務所は税務書類の作成/申告や税務相談をはじめ、経営に関する様々なサポートが可能なスペシャリストが揃っています。まずはお気軽に、無料相談をご利用ください。

author avatar
税理士 山本聡一郎
山本聡一郎税理士事務所 代表税理士。1982年7月生まれ。名古屋市中区錦(伏見駅から徒歩3分)にてMBA経営学修士の知識を活かして、創業支援に特化した税理士事務所を運営。クラウド会計 Freeeに特化し、税務以外にも資金調達、小規模事業化持続化補助金などの補助金支援に力を入れている。
無料相談ご予約・お問い合わせ

 

ページの上部へ戻る

トップへ戻る

0120549514電話番号リンク 問い合わせバナー