近年、女性の社会進出により共働き夫婦が増加し、その中には高収入同士の夫婦「パワーカップル」も存在します。
パワーカップルは夫婦ともに高収入であることから納税額も高額になりがちです。
また、夫婦のどちらかが経営者である場合、節税の選択肢が増える分税務上の課題はより複雑になります。
しかし、夫婦で協力して賢く節税を行えば、資産形成を加速させ、理想のライフプランを実現する近道になります。
このページの目次
パワーカップルとは?
パワーカップルとは、共働きでそれぞれが高い収入を得ている夫婦のことを指します。
明確な年収の定義はありませんが、
・お互い経済的に自立している
・専門性が高い仕事に就いている
・影響力がある仕事をしている
という特徴を持つ夫婦が多いと言われています。
特に、片方が経営者である場合、その収入は一般的な会社員よりも高くなる傾向があります。
そのため、税金対策は非常に重要な課題となります。
パワーカップルは、互いに経済的に自立しているため、ライフスタイルや価値観も多様です。
将来設計においても、夫婦で協力して資産形成や税金対策を行うことが、より豊かな生活を送るための鍵となります。
お互い経済的に自立していると、パートナーの収入額を把握していないケースもありますが、節税をするのであればお互いに情報共有して上手にやっていきましょう。
経営者がいるパワーカップルの税金対策の重要性
経営者がいるパワーカップルは、一般的な共働きの夫婦よりも税務上の選択肢が豊富です。
しかし、その分、専門的な知識が必要となり、適切な対策を講じなければ、税務調査で指摘を受けるリスクも高まります。
また、経営者の場合、個人の税金だけでなく、法人の税金も考慮する必要があります。
そのため夫婦で協力して、節税に関する知識を高めながら長期的な視点で税金対策を行うことが重要です。
税制改正にも常にアンテナを張り、最新の情報を把握しておくことも欠かせません。
パワーカップルの具体的な節税対策
ここでは、具体的な節税対策について解説していきます。
節税対策は多種多様なため、ここでは代表的なものをピックアップして紹介していきます。
① 所得分散で節税対策
役員報酬の設定
経営者の役員報酬を適切に設定することで、給与所得控除を活用し、所得税を抑えることができます。
役員報酬は、社会保険料や将来の退職金の額にも影響するため、慎重に検討する必要があります。
税理士と相談しながら、最適な役員報酬額を設定しましょう。
配偶者を役員や従業員にする
配偶者を会社の役員や従業員にすることで、給与所得を分散し、法人税や所得税を節税できます。
ただし、業務内容や給与額を適切に設定する必要があります。
税務署から「実態のない給与」と判断されないように、業務内容を明確にし、証拠を残しておくことが重要です。
不動産投資や副業など、他の所得源を活用
不動産投資や副業など、他の所得源を活用することで、所得を分散し、節税効果を高めることができます。
ただし、これらの所得は、不動産取得税や所得税など、他の税金の対象となる場合があるため、注意が必要です。
⚫︎併せて読みたい
② 法人を活用した節税
法人名義での経費計上
経営に関わる費用を法人名義で計上することで、法人税を節税できます。
ただし、個人的な費用を会社の経費として計上することは、税務調査で指摘を受ける可能性があるので注意が必要です。
役員退職慰労金や生命保険の活用
将来を見据えた役員退職慰労金や生命保険の活用は、効果的な節税対策となります。
ただし、これらの制度は、税制改正によって内容が変更されることがあるため、最新の情報を確認しておくことが重要です。
中小企業向けの税制優遇措置
中小企業向けの税制優遇措置を活用することで、法人税を大幅に軽減できる場合があります。
これらの制度は、適用要件や手続きが複雑な場合があるため、税理士に相談しながら進めることをおすすめします。
⚫︎併せて読みたい
③ 個人の節税対策
各種控除の活用
医療費控除や住宅ローン控除など、各種控除を適切に活用することで、所得税を抑えることができます。
これらの控除は、適用要件や手続きが複雑な場合があるため、税理士に相談しながら進めることをおすすめします。
資産運用による節税
NISAやiDeCoなど、税制優遇のある資産運用を活用することで、効率的に資産形成ができます。
これらの制度は、投資対象や投資期間によって、リスクやリターンが異なるため、自分の投資経験やリスク許容度に合わせて選択することが重要です。
ふるさと納税の活用
ふるさと納税は、所得税や住民税の控除が受けられるだけでなく、地域の特産品も楽しめる制度です。
ただし、控除額には上限があるため、事前に確認しておくことが重要です。
⚫︎併せて読みたい
パワーカップル節税の注意点とリスク
① 税務調査のリスクと対策
税務調査で指摘を受けないよう、日頃から適切な会計処理を行い、税務に関する知識をアップデートしておくことが重要です。
税務調査は、過去の取引や会計処理に遡って行われるため、日頃から証拠書類を整理しておきましょう。
② 法人と個人の資金の混同
法人と個人の資金を混同すると、税務調査で指摘を受けるだけでなく、会社の信用を損なう可能性もあります。
法人と個人の口座を明確に分け、個人的な費用を会社の経費として計上することは避けましょう。
③ 贈与税や相続税対策
将来を見据えた贈与税や相続税対策も、パワーカップルにとっては重要な課題です。
贈与税や相続税は、税制改正によって内容が変更されることがあるため、最新の情報を確認しておくことが重要です。
専門家(税理士、FP)との連携の重要性
税務や会計に関する専門的な知識がない場合や、時間を確保できない場合は、税理士に相談することをおすすめします。
また、ライフプランに合わせた資産設計については、FP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのも良いでしょう。
税理士やFPは、専門的な知識や経験に基づいて、個々の状況に合わせたアドバイスを提供してくれます。
まとめ パワーカップルはお互い協力して賢く節税をしましょう
パワーカップル、特に片方が経営者である場合は、税務上の課題は複雑になりますが、夫婦で協力して賢く節税を行うことで、理想のライフプランを実現することができます。
専門家のアドバイスを受けながら、適切な税金対策を行い、豊かな未来を築きましょう。