【一人社長・マイクロ法人必見】税理士は本当に必要?後悔しない選び方

一人社長の皆様、マイクロ法人を経営されている皆様、「税理士は必要なの?」と疑問に思ったことはありませんか?

「自分一人でできるから大丈夫」「できるだけ費用を抑えたい」そう考える気持ちも分かります。
税理士は、単なる税務処理の代行者というイメージを持たれがちですが、実際にはあなたのビジネスを成功に導く重要なパートナーとなり得ます。

今回は、一人社長やマイクロ法人にとって税理士がなぜ必要なのか、どのように活用すべきか、そして顧問税理士の選び方について、税理士の視点から分かりやすく解説します。

※マイクロ法人とは、一般的に、社長一人または数名の従業員で運営される小規模な法人を指します。

一人社長・マイクロ法人に税理士が必要な理由

一人社長やマイクロ法人にとって、税理士は以下のような理由で必要です。

① 税務・会計の専門知識

複雑な税法や会計基準を理解し、適切に対応するには専門知識が不可欠です。

税法は頻繁に改正され、常に最新の情報を把握しておく必要があります。

また、会計基準も複雑で、専門知識がないと正確な会計処理を行うことは困難です。

税理士は、これらの専門知識を駆使し、適切な税務・会計処理をサポートします。

② 時間と労力の節約

煩雑な税務・会計処理を税理士に任せることで、経営者は本業に集中できます。

特に、一人社長やマイクロ法人では、経営者が全ての業務をこなす必要があるため、税務・会計処理に時間を取られると、本業に集中できず、事業の成長を妨げる可能性があります。

税理士に依頼することで、これらの業務から解放され、時間を有効活用できます。

③ 節税対策

税法の知識を駆使し、合法的な節税対策を行うことで、キャッシュフローの改善が期待できます。

税理士は、税法の専門知識を駆使し、最適な節税対策を提案します。

また、税務シミュレーションを行うことで、将来の税負担を予測し、計画的な資金運用のサポートが可能です。

④ 税務調査への対応

税務調査が入った際、税理士は専門家として適切な対応をサポートします。

税務調査は、経営者にとって大きな負担となりますが、税理士は税務調査の対応をサポートするだけでなく、税務署との交渉も代行しますので、経営者は安心して税務調査に対応できます。

⑤ 経営相談

税理士は、税務・会計の専門知識だけでなく、経営に関する幅広い知識を持っています。

また、経営に関する相談にも対応し、事業計画の作成や資金調達のサポートも行います。
経営者は、税理士をビジネスパートナーとして活用することで、事業の成長を加速させることも可能です。

●併せて読みたい

税務顧問とは?契約のタイミングとメリット・デメリット

マイクロ法人の顧問税理士の選び方

マイクロ法人の顧問税理士を選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。

① 専門性と経験

マイクロ法人や一人社長の支援実績が豊富な税理士を選びましょう。
税理士によって得意分野が異なるため、マイクロ法人や一人社長の支援実績が豊富な税理士を選ぶことが重要です。
また、業種に特化した税理士を選ぶことも有効です。

② コミュニケーション能力

一人社長・マイクロ法人の場合、経理経験者がいないケースもよくあります。
経理経験がない場合でも、こちらの疑問点を丁寧に汲み取ってくれる、コミュニケーション能力の高い税理士を選びましょう。
税理士とのコミュニケーションは、円滑な関係を築く上で非常に重要です。
「話しやすい雰囲気か」「こちらの質問に丁寧に答えてくれるか」など、税理士との相性も確認し、信頼できる税理士を選びましょう。

③ 料金体系

料金体系が明確で、予算に合った税理士を選びましょう。
税理士の料金体系は、月額顧問料や決算申告料など、様々です。

月々1万円~で、別途決算申告料が発生する場合もあれば、全て込みで年間30万円ほどという場合もあります。

料金は、売上規模、取引量、依頼する業務の範囲によって変動するため、複数の税理士から見積もりを取り、料金体系を比較検討することが重要です。

ただ「安ければ良い」というものではありませんので、サポート内容と比較して自社のスケールにあった税理士を選択するようにしましょう。

④ 対応の速さ

レスポンスが早く、迅速に対応してくれるかどうかも重要です。
税務・会計に関する問題は、迅速な対応が求められる場合があります。
レスポンスの速さや対応の早さも確認し、信頼できる税理士を選びましょう。

⑤ クラウド会計への対応

クラウド会計ソフトは、銀行口座やクレジットカードとの連携による記帳の自動化、リアルタイムでの財務状況の把握など、経理業務の効率化に役立ちます。
スムーズなクラウド会計の導入には、導入支援や運用サポートが可能な税理士を選ぶと良いでしょう。

●併せて読みたい

個人事業主・法人必見!失敗しない税理士の選び方7つのポイント

税理士との顧問契約のメリット

税理士と顧問契約を結ぶことで、以下のようなメリットがあります。

継続的なサポート

税理士と顧問契約を結ぶことで、税務・会計に関する継続的なサポートを受けられ、問題をいつでも相談できる体制が整います。

また、定期的な面談やレポートを通じて、経営状況を把握できます。

タイムリーな情報提供

税制改正は頻繁に行われるため、常に最新の情報を把握しておく必要があります。

税理士からは、これらの情報がタイムリーに提供され、適切な対応をサポートしてもらえます。

経営状況の把握

定期的な面談やレポートを通じて、経営状況を把握できます。

税理士は、定期的な面談やレポートを通じて、経営状況を分析し、改善点や課題を明確にします。

これにより、経営者は客観的に経営状況を把握し、適切な経営判断を下すことができます。

安心感

税務・会計に関する不安は、経営者にとって大きなストレスとなります。
顧問税理士がいることで、これらを解消し、安心して事業に専念できます。

まとめ

一人社長やマイクロ法人にとって、税理士は心強いビジネスパートナーです。

税理士を上手に活用することで、煩雑な税務・会計業務から解放され、事業の成長を加速させることができます。

税理士選びは、あなたのビジネスの成功を左右する重要な決断です。

慎重に検討し、信頼できる税理士を見つけましょう。

●併せて読みたい

クラウド会計Freee導入で顧問税理士は不要?メリットとデメリット徹底解説

author avatar
税理士 山本聡一郎
山本聡一郎税理士事務所 代表税理士。1982年7月生まれ。名古屋市中区錦(伏見駅から徒歩3分)にてMBA経営学修士の知識を活かして、創業支援に特化した税理士事務所を運営。クラウド会計 Freeeに特化し、税務以外にも資金調達、小規模事業化持続化補助金などの補助金支援に力を入れている。
無料相談ご予約・お問い合わせ

 

ページの上部へ戻る

トップへ戻る

0120549514電話番号リンク 問い合わせバナー